学生時代のホームステイ中の経験から突然進路を変え、父が創業した富士フィルター工業株式会社を継ぐことを勝手に決める。組織整備、海外拠点(韓国、欧州、米国)の設立など社内外の体制強化、医療・航空宇宙など多分野への事業展開を進め、10年で売上を1.7倍に。
29歳から事業を引き継ぎ、事業売却/買収、海外工場設立/閉鎖などを経験する3代目。旧来型の商流を変え、海外への直売化や国内事業買収で売り上げを伸ばし80カ国以上に自社ブランドのブレーキ部品を販売。
創業95年超の老舗枕メーカー。社名を一新するなどリブランディング・組織改革に注力し、どん底だった家業を救う。
トヨタ自動車に21年間勤務後、婿養子としてアトツギに。IoTを駆使し3億円以上の労務費削減を実現。新会社を設立し、そのカイゼンノウハウを全国規模で展開。
大学卒業後大手IT企業入社。その後妻の実家の創業100年の老舗ゑびやを継ぐため伊勢市に移住。積極的に現場を巻き込んでIT事業に取り組む。「ゑびや大食堂」での実体験に裏打ちされたノウハウを元に、EBILABを展開。飲食・小売店特化型店舗分析ツールなどの事業に取り組む。
包丁などの暮らしの道具を手掛ける鍛冶屋の4代目。移動販売で顧客の声を聞き、イカ割き包丁やサザエ開けなどを開発、メディアにも多数取り上げられる。ネットを活用した包丁研ぎサービス「ポチスパ」は、全国からの依頼が殺到している。
前社長である父の急逝により、25歳で従業員2000人の企業を事業承継。組織再編、社内制度の整備により、社長就任後5年以降は営業利益を4倍以上、事業シェアも上昇。M&A、海外事業、EC等ウェブ領域、AI等の新規ドメインについても積極的に取り組む。ダイヤモンド経営者倶楽部「マネジメント・オブ・ザ・イヤー」受賞。
自動車、航空・宇宙、FA・ロボティクス分野で日本のものづくりを支える総合エンジニアリング会社の代表取締役(5代目)。業界におけるエンジニアの待遇改善と地位向上を目指し、長く働きながら満足のいく収入が得られる会社にすることを決意し、社内改革を実施。「エンジニアが稼ぐ」「付加価値の向上」「効率化」を柱に改革を進め、エンジニア一人当たりの付加価値(一人当たりの生産高)としては業界最高水準の実績を出し、不況下にも強い体質に転換した。
繊維製品・カーペットの製造販売を行う家業の5代目。「素材の力で世界を変える」をコンセプトに環境に配慮した素材の導入に着手。最先端の繊維を導入した製品の製造・販売に取り組み、事業領域の拡大を目的に素材スタートアップ企業との協業も実施。
切削加工技術会社の4代目。2001年12月に父親が死去し、社長就任。リーマンショックをきっかけに脱下請けのビジネスモデル転換を推進し、家電・文房具などの自社製品を積極的に開発している。「空気以外なんでも削ります」をモットーとする切削加工の町工場として、圧倒的成長を目指す。
創業120年 建設会社の5代目。「日本一の職人集団になる」をスローガンに掲げる。 建設業の職人不足問題に向き合い、職人の育成・多能工・専門工事業のグループ化に注力。
証券会社で4年勤務の後、(株)ホリタに入社。文具店から、身近な・家族みんなの・ワクワクする場所「マイクロ・ファミリー・エンターテイメント」に業態転換
花木農家の5代目。第二創業として2008年よりミニトマトの生産を開始。品種開発~生産管理~加工流通まで独自の農業バリューチェーンを構築しながら規模拡大。農業経営の傍ら、三重大学大学院においてゲノム育種研究に取り組み、博士号を取得。ただの農作業者ではなく「Agronomist(農学士)」集団を形成、「常に現場を科学する研究開発型の農業カンパニー」を目指す。
測量設計が主力の会社から、「堆肥化を中心としたリサイクル設備のプラントメーカー」へ転換した2代目。「世界初 消耗品ゼロの脱臭装置」を開発し、海外展開も視野に入れて急成長中。
旭酒造株式会社 代表取締役社長https://www.asahishuzo.ne.jp/
株式会社川口スチール工業 代表取締役http://www.steel-k.com/https://gor.or.jp/
嘉穂無線ホールディングス株式会社 代表取締役社長https://kahomusen-holdings.co.jp/
株式会社グッデイ 代表取締役社長https://gooday.co.jp/